柳 真佐域ブログ

好きなものを好きなだけ語るのだ

羅生門・鼻 ~羅生門~

f:id:neocityproject:20200316135715j:plain

多分人生で初めて読んだ羅生門は、哀愁に満ちていた。

 

最初のシーンが実に印象的だ。

 

雨やみを待っているのか、それともどこへ行ったらいいのかわからないでいる下人の心持は、実に哀愁が深い。

 

いくつものレイヤーが重なった名文だと思う。

 

この京が荒んでいた時代を、忠実に再現しようと、言葉選びのセンスもそうだが、実に臨場感があった。

 

しかし、そこからだんだんと物語はホラー調になっていく。

 

下人が羅生門の梯子を上って、そこで蠢いているのが、自分より弱い老婆出なかったら、下人は無事ではいられなかっただろう。

 

今回のメインは老婆の、蛇を干し魚と偽って売っていた女の悪事に、自分が悪いことをするのは、こんな世の中が悪いんだと言い訳し、

 

下人がそれを聞いた時、だったら俺があんたに悪事をするのも、世の中が悪いからいいよな、というシーンだ。

 

悪人には、悪人にしか伝わらない法がある。

 

読んだ人の大概の人が分かると思うが、下人もまた悪人である。

 

悪を憎む心があっても、下人が起こした行動は悪事以外の何物でもない。

 

この悪事を自分の法に乗っ取って行う老婆と下人だが、時間差というものもあって、下人の方が、外から判断して義憤を感じ取ったわけで、強度的には老婆のそれとは比べてはいけない。

 

それでも、下人の方が、しかも男であって、更に太刀までもって、老婆を脅すこの構図は、決して正義などでは一切ない。許せないよなぁ。

 

悪いことをする人の中では、そりゃぁ悪いことする人もいたものさ、と単純に割り切れない程、この羅生門という物語も、こういった寓話(になるのかな)は浸透している。

 

今回初めて読んだ時、いろいろと発見もあったし、寓話だったら日本の定番の寓話になるべく、芥川龍之介をもっと読み込んだ方が良いと思った。

 

たった10ページの物語である。

 

芥川龍之介が世を憂いてこれを書いたかは知らない。

 

しかし、あまりに有名なこの古典は、ぜひ多くの人の意見を見てみたいものだと思った。

 

一行ずつ丹念に探りながら読み込んできたが、一文一文に確かな意味があって、面白かった。

 

文豪と言われるだけはあると思ったが、宮沢賢治を超えるほどではなかった。

 

教科書として使う分には何らそん色はないが、好みの文体化と言われれば、微妙。

 

まだ一冊も読んだことは無いが、芥川賞を獲る作品はこういった、教訓を得られる本なのだろうか。

 

芥川龍之介から芥川賞を読み解くのも楽しいかもしれない。

 

ようやく教科書で羅生門を勉強できて、満足でいる。

 

でもあっけなかったな。そんな注目するほどか?と疑いたくなる。

 

もっと長い話だと思ったし、続きも書けそうなものだけど。

 

こんなに短いからこそ注目が集まったのだろうか。

 

芥川龍之介といえば羅生門羅生門といえば芥川龍之介と言われるくらい有名だし、ひろゆきが言うに、「桐島、部活辞めるってよ」も羅生門がベースになっているとかいないとか。

 

個々から様々な解釈が生まれて、いろいろな作品が作られていったのかもしれない。

 

少なくとも僕はあまり影響を受けなかった。

 

それだけ感銘を受けなかったということだし、好みでもなかった。

 

おどろおどろしいシーンの書き方は、確かに教科書にするにはもってこいかと思う。

 

古典から学ぶルネサンスの如く、良いものは吸収して、文章に生かしたいと思う。