柳 真佐域ブログ

好きなものを好きなだけ語るのだ

羊と鋼の森 宮下奈都

f:id:neocityproject:20200724130821j:plain

 
紙みたいな主人公だと思った。自己主張がなく、個性がなく、薄っぺらい真っ白な紙。でも違った。
 
読んでいく度に、この紙には何か模様みたいのがあって、静かな森の匂いがして、ひょっとしたらちょっとした便箋のような相手に何か言葉を伝えられるもので、とても良い手触りのする紙だと思った。
 
調律の天才板鳥さんの調律した、夜の森の匂いのするピアノを聴いた外村青年は、その音に人生を決める。
 
最初、森の匂いのするピアノといったから、『調律師』共感覚の話がまた出たのと思ったが、ただの比喩で良かった。
 
ピアノの勉強をしようと思ってかった本、第二弾だが、思いの外面白く、非常に澄んだ気持ちで読書をすることが出来た。
 
主人公の主張のなさが却ってこの小説の核となって、全体を涼やかな感じにしていた。
 
 
森のようなとは良く言ったもので、終始、森の存在を近くに感じながら読み進め、それは最後の最後に至るまで、気持ち良く続いた。
 
ピアノというのは楽器の王様のようなイメージがあるが、主人公外村は、板鳥のピアノを聴いた瞬間、自分の人生を決めてしまうほどに心打たれ、臆することなく、その道に進んでいく。
 
普通は怖くなったり、サボったりしたりすると思うが、外村は実直というか、自分には真っ直ぐピアノに向き合う努力しかできないと、はじめから割りきっているのが凄いところだ。
 
雑念や欲というものがない。あるとすればピアノを弾く人に合わせて最高の音色にするという信念だけだ。
 
その何が凄いって勤める江藤調律事務所の誰もが諦めた、板鳥のピアノに近づくために必要な信念だからだ。
 
物語の最後で、外村のピアノだから板鳥さんに続くものがあると、力の片鱗を見せるが、それ以上のことは書かれていない。
 
平凡で凡庸で無個性で無味無臭の外村の一生懸命な調律は、忘れていた純粋な気持ちや初心の大切さを思い出させる。
 
本書はメジャー層にウケた作品として敬遠していたが、勉強のためとはいえ読むことが、出会うことができて良かったと思う。
 
タイトル回収は急だったけど、北海道の空気が澄んだイメージや、山育ちの土と近い感じが、良い清涼感に繋がっていたと思う。
 
個性がないといっても、歴史はあって、外村がどんな風に育って、何を考えているのか、実際何を考えているのかは、分かりづらい。
 
外村という人間にリアリティーがない。だからこそ真の音を聞き分けられる力を持っているのかもしれない
 
どん底に落ちることもなく、闇に染まることもなく、天下を獲るがごとく名を轟かせるわけでもない。
 
それでも本棚の片隅に置いておいたら、懐かしくなって読み返すこともあると思う。自分の好みではないけど良い本を読んだという満足感は確かにある
 
正直小説家として負けている部分がたくさんあって凄く悔しい。外村の主人公像は作ろうとして出来るものじゃない。
 
山育ちのハーフのおばあちゃんが作る、優しい薄味の野菜スープのよう小説だった。
 
山なし谷なし物語でもここまでのものが作れて、しかも多くの人の心に届いていることに驚きつつも、
 
自分の小説の糧にしてやるという気概も湧いてきて、負けるか!と宣言する。